気になってついつい爪や毛抜きで抜いてしまいがちの埋没毛。
中には針で出すという強者も!
きっとよくないことなんだろうと思いつつ、埋もれ毛を見つけるとついほじくってしまいますよね。
それってつまりは
埋没毛が嫌だから
なが〜い埋もれ毛を抜く快感もありますが、やっぱりまるで毛が生えているみたいな埋没毛はない方がいい!
ということで、今回は埋没毛(埋もれ毛)について、治し方や予防策をまとめました!
埋没毛(埋もれ毛)とは?
(画像引用:クレアクリニック)
埋没毛は皮膚の下で生えているムダ毛のことです。埋もれ毛ともいいます。
多いのはヒザやヒザ下、ワキ、腕、Vラインですが、基本的にムダ毛があるところならどこでもできます。
埋もれ毛は通常は肌の表面に出てくるはずの毛が皮膚の下にとどまっている状態。
短い毛もあれば、クルクルと渦を巻いているような毛、皮膚の下で長く成長した毛など、状態はさまざまです。
埋没毛があると、黒いブツブツとした点が肌の上に残っているように見えます。
触った感触も、ざらざらやプツプツした感じになるため、だんだんと肌を出すことに抵抗を感じ、服などで隠すようになる人も。
>>毛穴のブツブツや黒ずみは全身脱毛とVIO脱毛で良くなる?詳しくはコチラ
赤みやポツポツ…悩んでいる人は多い!
実際に埋没毛(埋もれ毛)に悩む人たちの口コミです。
はあ、そのうち埋没毛でふくらはぎ全面覆われて真っ黒になる気がする、ずっと靴下履いてるみたいになるとおもう
— キョロを (@kkkkk_kkkkkk123) May 24, 2020
昔通ってた学校が毛に関する美意識高い学生多くて、そこに限って過敏反応してしまう。強迫観念に近い。ただ、これだけは伝えたい。肌が弱い人はすね毛とかを抜いたら駄目だ。埋もれ毛になったり毛膿炎になったりすることある。むしろ自分はなって、足がパンパンに腫れて病院行った。
— えんどう (@endou_sousaku) May 20, 2020
足の毛、抜いたら埋没毛がほんっと酷い
毎日3回、ボディクリーム塗ってたんだけど効果無し
昨日から化粧水→ボディクリームにしたら埋没してた子たちが少しずつ出てきた
このまま様子見する— さなぎ (@karanikomoruze) May 24, 2020
私の足は埋もれ毛だらけ…保湿しても埋もれ毛だらけ…
— つかっさ (@tsukasasamo) May 9, 2017
埋もれ毛を執拗に抜こうとして気が付けば脇が血まみれになっていたので疲れてるのに気づいた
— アマサキ (@Runa2Moon10) May 21, 2020
埋没毛は終わりのない感じで、絶望しているような口コミが多いですが、減らすことも、防ぐこともできます!
方法については、原因を解説した後に紹介しますね。
埋没毛とニキビの関係
埋没毛は皮膚の下で成長しています。
本当なら皮膚の表面に顔を出すはずだった毛が毛穴の中で伸びてしまうため、毛穴を傷つけてしまうんです。
すると、毛穴に炎症が起き、ニキビになることも。
ニキビになってしまった埋没毛の部分は、炎症を鎮める薬を塗って様子をみましょう。
こんな状態は皮膚科へ!
埋没毛の周りの皮膚に赤みが出ていたり、腫れやしこり、痛み、かゆみなどの異常がある場合は、すぐに皮膚科を受診しましょう。
毛嚢炎などの皮膚疾患になっている可能性が高いです。
毛嚢炎は、雑菌が原因で膿(うみ)が毛穴に溜まっている状態。ニキビのように見えますが、ニキビの薬は効きません。
自分の埋没毛の原因はどれ?
埋没毛になるのは、毛穴がふさがっているからです。
毛穴がふさがる原因は自己処理にあります。
- 毛抜きや指などを使って毛を抜いている
- カミソリで毎日ムダ毛処理している
- スキンケアの刺激が強い
ダメージを受けた肌というのは、バリア機能が低下するため、次のダメージから守ろうと硬くなります。
毛抜きや指、毛を抜くタイプの電気シェーバーなどは、毛を無理やり引き抜くので、毛根のまわりの皮膚を傷つけてしまうことに。
毎日のように肌にカミソリを当てたり、逆剃りをするのも、皮膚を薄く削っているようなもの。
ダメージを受け硬くなった毛穴には、古い角質や皮脂がつまりやすくなるため、毛穴をふさぎ、生えてくる毛は皮膚の下に留まってしまうんです。
もうひとつ、せっかくのスキンケアなのに刺激が強いせいで肌を乾燥させてしまうものがあります。
洗浄力の強い洗顔料や、アルコールを含むさっぱりタイプの化粧水などです。
乾燥した肌はターンオーバーが乱れ、皮膚が硬くなる原因にもなり、埋没毛にもつながります。
埋没毛の治し方は2ステップ
埋没毛を治す方法は2ステップです。
新しい埋没毛の予防にも効果的なので、じっくり見てくださいね。
治し方①スクラブやピーリング
埋没毛はふさがってしまった毛穴が原因なので、詰まっている古い角質や皮脂を取り除けば毛が出てきます。
スクラブやピーリングは週1〜2回のペースがおすすめ。
あまり頻繁におこなうと逆に乾燥の原因になるからです。
スクラブやピーリングは、古い角質を取り除いて、ターンオーバーを正常に保つ効果があるので、埋没毛の予防にも効果的です。
普段は馬油洗顔で角質ケア!
スクラブやピーリングをしない普段ケアにはTwitterで話題の馬油洗顔がおすすめです。
元鈴木さんの馬油洗顔が好きすぎてもはや身体中で試していない箇所はないと言うレベルであちこち洗ってきましたが、顔に次いでよくやってるのは膝!
昔膝の毛を抜いていたせいでできたポツポツから角栓や細かい埋没毛が出てきてなめらかになってめちゃめちゃ綺麗になります…!#馬油を讃えよ— あか@脂肪絶対〇すパー子 (@akairogasukixxx) July 20, 2019
人間の皮脂に近い自然由来の油脂である馬油でクルクルと洗うと、砂利のように角質・角栓が取れると話題に!
ほわほわのしっとり肌になると評判なので、埋没毛ケアとしてもおすすめです。
治し方②保湿して放置
スクラブやピーリングで角質ケアをしたら、しっかり保湿します。
保湿しているのに、埋没毛が治らない、いまいち肌がしっとりしない、という人がいますが、それは硬くなった古い角質が肌に残っているせいかもしれません。
硬い土にはなかなか水が浸透しないように、皮膚も硬いとスキンケア成分は浸透しにくくなります。
埋没毛を改善したい場合は、角質ケアと保湿はセットだと覚えておきましょう。
そして、極力埋もれ毛は触りません。
ほじくったりすると、まだ皮膚が傷つくからです。
肌のターンオーバーが進む1ヶ月前後、角質ケアと保湿を続けていくと埋没毛が顔を出してきますよ。
放置できない!自己処理しながら埋没毛を防ぐ方法
埋没毛は放置していくのが一番とわかっていても、女子として、ムダ毛のケアはやめられませんよね。
自己処理は続けながら、埋没毛を極力防ぐための方法をご紹介します。
- 電気シェーバーを使う
- カミソリはシェービングフォームを使う
- 保湿ケアをする
ひとつずつ見ていきましょう。
電気シェーバーを使う
ムダ毛を剃る方法で、もっとも肌への負担が少ないのは、電気シェーバーです。
特に顔用の電気シェーバーは、脱毛サロンや医療脱毛クリニックでも自己処理の方法として奨めています。


カミソリに比べて剃った感じの物足りなさは否めませんが、肌への負担は格段に違います。
カミソリはシェービングクリームを使う
どうしてもカミソリでムダ毛を処理したい人は、シェービングクリームを使うようにしましょう。
ボディソープなどの石鹸はNG!石鹸には炎症を抑える効果がないだけでなく、かえってカミソリを当てた部位への刺激になる場合も。
- 刃の滑りをよくしてくれる
- ムダ毛を柔らかくしてくれる成分が入っている
- スキンケアに必要な保湿成分や皮膚の保護成分も配合されている
シェービングクリームを使ってカミソリを使えば、カミソリ負けを防ぎ、埋没毛を防ぐことができます。
保湿ケアをする
保湿ケアは埋没毛の予防には重要です。
保湿をすることで肌に皮膜ができたり、肌が柔らかくなるため、普段のムダ毛処理による肌への影響を最小限に抑えられます。
最近では保湿効果の高い脱毛・除毛クリームが多くあります!
気になる方はチェックしてください!



根本的に改善するならプロにお任せ!
埋没毛を根本的に解決するには、ムダ毛の自己処理から卒業するしかありません。
どれだけケアをしても、自己処理を続ける限りは埋没毛ができる可能性があります。
脱毛サロンや医療脱毛クリニックでの脱毛は、毛根へダメージを与えることができるので埋没毛はできにくくなります。
光脱毛やレーザー脱毛には脱毛と肌のケアを同時にできるものが多いので、埋没毛を防ぐ方法として最も効果的です。
ただ、いま現在埋没毛がある肌だと利用できない場合もあります。SHR脱毛や蓄熱式脱毛なら、埋没毛のある肌でも安心して脱毛ができます。

不安な人はまずは無料カウンセリングで相談してみましょう。


まとめ
埋没毛は、ムダ毛の自己処理を続けている限り、起こりうるものです。
埋没毛は見た目だけの問題ではなく、放っておくと毛嚢炎につながっていく可能性も。かゆみが出たりして、かいてしまうと、色素沈着になる心配も…。
脱毛サロンや医療脱毛クリニックでの脱毛は、埋没毛を防ぐだけでなく、今後のムダ毛処理の手間からも解放されます。
SHR脱毛や蓄熱式脱毛なら、埋没毛がある肌でも脱毛ができ、夏直前でも集中して脱毛ができるのでおすすめです!

